こんにちは
アダルトチルドレン・HSPで生きづらい『硬直マインド』を、ありのままの自分を取り戻し、本当の人生を自由に創造できる『しなやかマインド』へと導くしなやかマインドヒーラー あかりやともこです。

オンラインで、個人セッションをしています(*^^*)
早いもので、来月からは新年度。
これまでと環境が変わる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私は20年のOL人生で4回の転職をしているのですが、毎回、不安の塊でした。
・仕事が出来なかったらどうしよう
・職場環境には馴染めるんだろうか
・人間関係、うまくやっていけるんだろうか
不安、不安、不安しかない・・・
なかでも「人間関係」がきっかけで転職することになっているので《人間関係の不安》がとても大きかったです。

あなたも人間関係に悩んだり、疲れること、ありませんか?
「職場」「家庭」「ご近所」「習いごと」など、いろんな場面での人間関係に悩まれている方は多いでしょう。
そこで今回は人間関係で悩んでしまう理由と心を癒す方法をご紹介します。
人間関係が苦手な人の特徴
■気まずくなるとすぐにリセットしてしまう
パート仲間、コミュニティといったグループでのお付き合いが突然めんどうになる人は、人間関係が苦手な傾向があります。
私もかつて職場のグループLINEが苦手でした。
「集団の中にいると居心地が悪くなる」
そんな感じです。
子どもの頃から、友だち付き合いにモヤモヤしてくると「もう絶交!」って別れてしまうこと、なかったですか?
このような人の多くは、他人と自分と比べやすく、自己評価が低い傾向にあります。
そのため、集団の中にいると「他人と比べて落ち込んでしまう」「気を使いすぎて疲れやすい」などのストレスを抱えがちです。
そのようなストレスが自分も知らないうちに溜まっていくことで、ある日突然すべてをリセットしたくなってしまうのです。
■ストレス発散ができていない
ストレスが溜まってしまうと、誰だってイライラしやすくなってしまったり、落ち込みやすくなります。
そうしていると徐々に視野が狭くなり、「私はダメだ」とか「私が、コミュニケーションが苦手だから悪いんだ」「こんな気持ちになるのは〇〇さんのせい」といったようにネガティブな思考に陥りやすくなってしまいます。
人間関係でストレスが溜まり、自分を責めたり、落ち込んだりして、ますますストレス過剰に!
そうして、ネガティブ思考がさらに人間関係にも悪影響して・・・なんて悪循環になることも>_<

■断り下手で人に近づきすぎる
用事があるのに飲み会やランチなどに誘われてしまったとき、「断ると相手に悪いかな」「せっかく誘ってくれたのに、仲間外れにされたらどうしよう」と考えてしまい、自分の用事よりも他人を優先させてしまうことはありませんか?
最初のうちはいいのですが、そうすることで徐々にストレスが溜まっていき、結果として人間関係に疲れを感じるようになってしまいます。
もしも断ったとしても、案外、相手はそんなことでは傷つかないかもしれません。
(渋々一緒に居られるほうが、傷つくと思いませんか?)
だけど、ついつい気をつかっちゃいますよね。
人間関係に心が疲れた時の対処法
1.ひとりでリラックスできる時間を作る
どうしても、他の人と一緒にいると気疲れしてしまいます。
特に繊細さん(HSP)なら、そうでしょう。
子育てママさんなどは、なかなか一人になることが難しいと思いますが、30分でも良いので、意識して一人の時間をとれるように生活を調整してみてください。
この時、大切なのは、《ゆったりする》ということです。
「掃除しよう」「買い物しよう」では、リラックスできませんよね?
・お気に入りの飲み物を用意して本を読む
・近所の公園まで散歩してみる
・タイマーセットしてお昼寝する
また、ヨガや塗り絵といった『マインドフルネス』をすることも効果的です。
気持ちがほぐれると自然と笑顔になれます。
大切な家族や愛する人のためにも、一人の時間を大切にしてくださいね。

2.友人、人間関係を整理する
共通の話題は無いし、趣味も合わない。
まったく話が合わないけど、気の合う〇〇さんの知り合いだから・・・、同じ職場の人だから・・・
と、無理して付き合っている人っていませんか?
沢山の人と関わりを持っていると、どうしても浅い付き合いが増えて、気苦労も増えてきます。
なによりも、自分の大切な時間を奪われることになります。
人間関係を整理して、自分の中でどのくらいの深さで付き合うか、濃淡をつけてみませんか?
他人に気をつかう時間よりも、自分を大切にする時間を多く作りましょう。
それは、わがままでも自己中ではありません。
自分が満たされると心に余裕が生まれて、自然と人付き合いが楽になっていきますよ。
3.疲れて付き合いがめんどくさい時は人と距離をとる
今は距離が離れていても、SNSを通して簡単に人とつながることができます。
それは良いこともある反面、コミュニケーションから距離を取ることは難しくなりました。
自分の気持ちよりも相手を優先しがちな人は、知らず知らずのうちに無理してしまい、ストレスの蓄積につながります。
気持ちがお疲れ気味な時に、無理してLINEを返信してしまったことで、「しまった!」ってことはありませんか?
言葉を選び間違えたり、内容を勘違いしてしまったり、相手の意図がわからなかったり・・・
相手とは関係の無いことでイライラしていたりすると、無意識のうちに「イライラしている返信」をしているかもしれません。
人間関係がギスギスしてこないようにするためにも、おもいきってスマホの電源をオフにする日を作りましょう。
心の状態に合わせて、コミュニケーションの頻度を調整することをオススメします。

人間関係に疲れたのはコミュニケーションが下手だから?
■どんな人でも、人間関係がうまくいかない時はある
今、読んでいらっしゃる方の中には「私はコミュニケーションが苦手だから……」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
しかしコミュニケーションは相手がいることで成り立ちます。
つまり、相手の側に問題がある場合もあるということです。
どんなにコミュニケーションが上手な人でも、相手がいる以上うまくいかないことはあります。
なので、人間関係がうまくいかないと感じた時は、過剰に自分を責めて落ち込まないようにしてほしいです。
ここまでに紹介してきた対処法を試してみて、一度冷静にやり取りを振り返ってみることも大切です。

■辛い時は相談するのも効果的
とはいえ、どうしても辛くなる時、うまくいかない時はあります。
そのような場合は、ひとりで抱え込まないで親しい人に話してみてください。
話をすることで気持ちが軽くなるでしょうし、状況が整理され、新たな解決の糸口を見つけることもできるでしょう。

だけど相談した結果、「それは考えすぎじゃない?」「自意識過剰じゃないの?」「我慢すれば?」など、安易なアドバイスを受け、逆に傷ついてしまうこともあります。
話を聞いてもらう際は、相手をきちんと見定めて相談することをお勧めします。
ところで・・・
・何年も同じような失敗パターンを繰り返している
・シチュエーションや相手が変わっても、人間関係が苦手なのは変わらない
・子どもの頃の経験が影響している
といったようなことであれば、心の専門家に相談してみることが一番有効な手段になります。
人は一人っきりでは生きてはいないので、どんなシチュエーションにおいても『人間関係』は大事になってきます。
人間関係がうまくいくか、いかないかで、人生のクオリティが変わってくるでしょう。
私のおこなっている個人セッション【天啓ヒーリング】は、オンラインで自宅から気軽に受けることができます。
「なかなかカウンセリングを受けに行く時間がない」
「どこに心の悩みを解決できる専門家がいるかわからない」
「遠くまで出向けない」
そのような方にオンラインカウンセリングはぴったり☆
自分で対処できることももちろん大切ですが、かつて私は、人間関係が苦手なことで辛いことを無理してガマンし続けて、心身ともに病んでしまったことがありました。
あなたには、そんなふうになってほしくないと思っています。
初回お試しカウンセリングでは、あなたのお悩みを伺いながら、『人間関係が楽になる 他人との心地よい心の距離感』についてお話しさせていただきます。
多くの30~50代の女性にご利用いただいています。
ちょっと気になった方は、気軽にこちらをご覧くださいませ。
↓画像をクリック↓

ただ今、LINEにご登録いただいた方へ
3大特典、無料プレゼント中☆
☆友だち追加特典☆
①フェアリーからの一言メッセージ
②持って生まれた魂の色鑑定
③誰でも簡単にできる
極上の心身リラックス瞑想音源
▼こちらから受け取ってね▼

あかりやともこからのメッセージ
お読みいただきありがとうございました(*^-^*)
「笑う門には福来る」
口角上げて、歯ハッピー8本見せて笑いましょ♪
あなたの笑顔はチャーミング
あなたの心が光で満たされ
未来が希望に輝きますように☆
\ あかりやともこってどんな人? /
